ギアギアしい日々 -EC徘徊備忘録-
こんにちは!EC徘徊民です。
いやー、先週の土曜日のことなんですが、我が家のキッチンでちょっとした事件が起こりましてね。普段使いの電子レンジ、かれこれ5年くらい使ってるやつなんですが、どうも最近、温まりが悪いんですよ。同じワット数で同じ時間チンしても、なんかこう、ぬるい。子供が寝た後にこっそり夜食を温めようとしたら、全然温まらなくて、これにはさすがに「あれ?」ってなりましたね。
うちの実家の電子レンジなんて、僕が物心ついた頃からあった気がするんで、軽く30年以上は現役だったはず。それに比べたら、たった5年なんてまだまだヒヨッコだろ、って思ってたんですけどね。まさかこんなに早く「あれ?」ってなる日が来るとは。嫁にも「ねぇ、このレンジ、なんかおかしくない?」って言われて、「あー、やっぱり?」って。これはもう、EC徘徊民の血が騒ぐ案件ですよ。寿命なのか?それとも僕の使い方が悪いのか?
で、いつものように、情報収集の旅に出ました。まずはITニュースサイトで「電子レンジ 寿命」とか「電子レンジ 温まらない 原因」とかで検索して、そこからYouTubeでレビュー動画を漁って、最終的にECサイトを徘徊する、というお決まりのルート。気がついたら、子供が寝た後の静かなリビングで、コーヒー片手に調べてましたね。完全にEC徘徊モード突入です。
🍳 電子レンジの寿命って、結局のところどうなの?
調べてみて分かったんですが、電子レンジの一般的な寿命って、だいたい10年くらいが目安らしいです。もちろん、使い方や頻度にもよるんですけどね。僕の5年選手は、まだ半分しか経ってないはずなのに、この温まりの悪さは一体……。まあ、実家のレンジが異常に頑丈だっただけで、5年で不調を訴えるのも珍しくないみたいです。特に、マグネトロンっていう温めるための部品が劣化すると、温まりが悪くなるって話でした。なるほど、マグネトロン。なんかカッコいい響きですよね。
🤔 マグネトロンって、結局何者?
で、この「マグネトロン」ってやつ、調べてみたら電子レンジの心臓部みたいなもんだってことが分かりました。こいつがマイクロ波っていう電磁波を出して、食品の中の水分を振動させて熱を発生させてるらしいです。つまり、レンジが「チン」ってなるのは、このマグネトロンが頑張ってくれてるおかげなんですね。
でも、このマグネトロン、使えば使うほど劣化していく消耗品なんだとか。人間の臓器じゃないけど、やっぱり働きすぎると疲弊するってことですかね。劣化すると、マイクロ波の出力が弱くなったり、ムラが出たりするらしいです。僕のレンジが「同じワット数で同じ時間チンしても温まらない」って状況になったのは、まさにこのマグネトロンが「もう限界っす!」って言ってるサインだったのかもしれません。なんか、ちょっと切なくなりますね。毎日頑張ってくれてたんだな、って。
💡 最近の電子レンジ、EC徘徊民が気になったトレンドはこれだ!
で、寿命の話は一旦置いといて、せっかくだから最近の電子レンジのトレンドも調べてみました。いやー、進化してますね、家電ってやつは。僕みたいな零細企業バックオフィサーが在宅環境を整えるのに必死になってる間に、レンジもとんでもないことになってましたよ。
気になったポイントをいくつか挙げてみますね。
◾ インバーター搭載モデルが主流に
昔はワット数を切り替える時にオンオフを繰り返してたのが、インバーターだと細かく出力調整できるから、効率よくムラなく温められるらしいです。僕の5年選手は多分インバーターじゃないな、と思いました。
◾ 高性能センサーで自動あたためが賢い
食品の温度や量、種類を自動で感知して、最適な時間とワット数で温めてくれるセンサーがすごい進化してるみたいです。これなら「温まらない」とか「温めすぎた!」みたいな失敗が減りそうですよね。家族みんなで使うには、こういう賢い機能は助かる。
◾ 多機能化が進むオーブンレンジ
レンジ機能だけじゃなくて、オーブン、グリル、スチーム調理までできちゃうモデルが当たり前になってますね。中には、パンの発酵までできるとか。僕の家は書斎と子ども部屋が兼用デスクで、キッチンもそんなに広くないんで、一台で何役もこなしてくれるのは魅力的です。
◾ スマホ連携やAI搭載のスマートレンジ
レシピをスマホから送ったり、AIが献立を提案してくれたりするモデルもあるとか。正直、そこまでいるか?って最初は思いましたけど、疲れて帰ってきた時に「今日の晩御飯、何にしよう…」って悩む時間を減らせるなら、アリなのかもしれない。嫁が喜びそうですしね。
いやー、本当に「へー、そうなんだ!」ってことばかりで、EC徘徊が止まりませんでした。でも、僕のこだわりは「コスパ > デザイン ≧ 機能性」ですからね。高機能なのはいいけど、お値段が跳ね上がるのはちょっと……。それに、専用デスクはあるとはいえ、書斎と子ども部屋が兼用なんで、あまりデカすぎるレンジも置けないっていう制約もあります。家族共用スペースでの制約ってやつですよ。効率とコスパの両立、これがEC徘徊民の永遠のテーマです。
🛒 EC徘徊民の宿命:調べすぎと情報過多、そしてウィッシュリストへ
で、結局どうなったかっていうとですね。
色々と調べすぎた結果、頭の中が電子レンジの情報でパンパンになって、正直、どれがいいのか分からなくなってきました。これがEC徘徊民の宿命なんですよね。調べれば調べるほど、新しい情報が出てきて、あれもこれも良く見えてきて、情報過多で決められない。まさに「散財回避」のために調べてるのに、逆に物欲が刺激されるというジレンマ。
まあ、人それぞれだと思いますけど、僕の場合は、とりあえず「温まりが悪い」っていう現状をどうにかしたいわけです。でも、せっかく買い替えるなら、もう少し賢くて、できれば見た目もスッキリしたやつがいいな、なんて欲も出てくるわけで。
結論としては、今すぐ買わないと困るレベルではない(鍋で温め直せばいいし)ので、今回は「とりあえずウィッシュリストにぶち込んでおく」という、いつものEC徘徊民スタイルで落ち着きました。もう少しだけ、今のレンジに頑張ってもらって、ボーナス時期とか、楽天スーパーセールとか、そういうタイミングでじっくり検討しようかな、と。
いやー、しかし、たかが電子レンジ、されど電子レンジ。奥が深いですね。
【EC徘徊民からの一言】
この記事に書かれている内容は、僕が個人的に調べた情報と、あくまで個人的な見解が混在しています。特にスペック比較や価格情報は変動する可能性がありますので、最終的な購入判断は、皆さんのご自身の目でしっかりと確認して、ご自身で決めてくださいね。僕もまたECサイトを徘徊して、情報収集を続ける所存です。
【EC徘徊民の皆さんに質問です!】
皆さんのご家庭の電子レンジ、何年くらい使っていますか? もし買い替えた経験がある方がいたら、どんな機能に惹かれて選びましたか? 「これは買って失敗した!」とか「これは本当に買ってよかった!」みたいな電子レンジのエピソードがあったら、ぜひコメントで教えてください! 僕と同じように「調べすぎて結局買わない」って経験、ありませんか?(笑)
ハッシュタグ🏷️
#電子レンジ #家電 #在宅ワーク #EC徘徊 #物欲
コメント