ギアギアしい日々 -EC徘徊備忘録-
どうも、皆さん。零細企業のバックオフィスで、在宅ワーク7割を謳歌(?)しているEC徘徊民です。二児の父親として、子どもたちが寝静まった後、書斎兼子ども部屋の専用デスクでWindows端末をカタカタしながら、今日も物欲との戦いを繰り広げていたわけです。
さて、突然ですが皆さん、髭剃りってどうしてます?
僕は普段、在宅ワークがメインなんで、正直なところ「まあ、いいか」とサボりがちなんです。でも、週に3日ほどオフィスに出勤となると、さすがに無精髭はまずい。かといって、毎朝T字カミソリでジョリジョリやるのも面倒だし、肌も荒れがちで。以前、安さに釣られて買ったT字カミソリで肌がヒリヒリになったことがあって、嫁に「また変なもの買ったでしょ!」と怒られた苦い経験もあるんです。
そんなわけで、最近、ふと「そろそろ電動シェーバー、ちゃんとしたやつに買い替えるか…いや、買い替える『つもり』で調べるか」という物欲がムクムクと湧いてきまして、気がつけば、いつものEC徘徊が始まっていました。
😂 髭剃りへの物欲、そして徘徊の始まり
先週末の土曜日、子どもたちが昼寝している隙に、まずはITニュースサイトで最新ガジェットの動向をチェックしました。そこから関連動画に飛んで、YouTubeでガジェット系チャンネルのレビュー動画を片っ端から見漁り、最終的に某大手ECサイトを何時間も徘徊するという、いつもの情報収集ルートを辿ったわけです。
気がつけば、昼寝中の子どもたちより先に僕が寝落ちしそうになるくらい、シェーバーの世界に没入していました。ええ、もう完全に沼です。
💻 情報収集はいつものルーティン
今回の徘徊のテーマは、もちろん「コスパ」です。二児の父親としては、限られた予算の中でいかに最適なギアを見つけるかが勝負なんです。デザインも機能性も大事ですけど、やっぱり財布に優しいのが一番。家族共用スペースである書斎兼子ども部屋で使うので、音の問題も気になるところ。夜中に子どもを起こしたら、嫁にまた怒られますからね。
💡 タイプ別シェーバー、深掘り徘徊記
電動シェーバーと一口に言っても、大きく分けて「往復式」と「回転式」の2種類があるって、皆さんご存知でした? 僕は今回調べるまで、正直そこまで意識してなかったんですが、これが結構違うんですよ。
🟠 往復式シェーバーのメリット・デメリット
まず「往復式」。
これは刃が左右に高速で往復することで髭をカットするタイプです。深剃り性能に優れていて、剛毛な髭もしっかり剃り上げるのが特徴らしいです。僕みたいなズボラな人間には、一気に剃れるのは魅力的ですよね。
ただ、ECサイトのレビューやYouTube動画を見ていると、「音が大きい」とか「肌への負担が比較的大きい」という意見もちらほら見受けられます。特に音が大きいのは、早朝にこっそり髭を剃りたい僕にとってはちょっと悩ましいポイントです。以前使っていた安物の往復式シェーバーも、ブイーンという音が結構響いて、子どもが寝返りを打ったのを見てヒヤヒヤした記憶があります。
🟠 回転式シェーバーの肌への優しさ
次に「回転式」。
これは丸い内刃が回転することで髭を巻き込んでカットするタイプです。肌への接触面積が広く、優しく剃れるのが特徴で、肌への負担が少ないと言われています。音が静かなモデルが多いのも魅力ですね。これなら、子どもが寝た後でも安心して使えそうです。
ただ、往復式に比べると深剃り性能はやや劣る傾向があるみたいで、「ツルツルにはならないけど、肌に優しいから毎日使える」といったレビューが目立ちました。僕の髭はそこまで剛毛ではないので、肌への優しさは捨てがたいんですよね。
😂 EC徘徊民のスペック比較、そして葛藤
今回のEC徘徊で、いくつか気になるモデルをピックアップして、スペックを比較してみました。特定のメーカー名は伏せますが、ざっくり言うとこんな感じです。
🟠 往復式A社モデルの調査結果
まず、往復式のA社モデルは、だいたい1万5千円から2万円くらいが相場でしたね。
🔹 バッテリー:1回の充電で約50分連続使用
🔹 防水性能:IPX7等級(丸洗いOK)
🔹 自動洗浄機能:搭載モデル多し(ズボラな僕には嬉しい)
🟠 回転式B社モデルの調査結果
一方、回転式のB社モデルは、価格が約1万2千円から1万8千円くらいと、往復式より少しだけお財布に優しい印象でした。
🔹 バッテリー:1回の充電で約60分連続使用
🔹 防水性能:IPX7等級
🔹 自動洗浄機能:上位モデルに限定
🟠 個人的見解:結局どっちがいいのか?
個人的な見解としては、深剃りを重視するなら往復式、肌への優しさや静音性を重視するなら回転式という棲み分けがはっきりしているなと感じました。僕の場合、在宅ワークで人前に出る機会が少ないので、そこまで完璧な深剃りは求めないかなと。それよりも、肌荒れしないことと、夜中に使える静音性の方が重要かもしれません。
🤔 結局、散財回避?ウィッシュリストへ一直線
散々調べ尽くして、頭の中はシェーバーのスペックでパンパン。気がついたら、もう夜中の2時を過ぎていました。嫁が隣でスヤスヤ寝ているのを見て、「あ、やばい、明日も朝早いんだった」と我に返る。
🟠 決めきれないEC徘徊民の性
で、結局どうなったかというと…正直、決めきれませんでした! 往復式のパワフルさも捨てがたいし、回転式の肌への優しさも魅力的。コスパを考えると、どちらも一長一短で、僕の「こだわり順:コスパ > デザイン ≧ 機能性」の基準を完璧に満たす一台が見つからないんです。
🟠 今日もウィッシュリストが潤う
結局、いつものパターンに落ち着きました。そう、「とりあえずウィッシュリストにぶち込んでおく」というやつです。EC徘徊民の性ですね。調べすぎて疲れて、情報過多で決められない。この「買う想定で調べるけど結局買わない」という基本スタンスは、もはや僕のアイデンティティと言っても過言ではありません。でも、この調べる過程が楽しいんですよね。散財回避にも繋がるし、一石二鳥…なのかな?
今日の徘徊で、電動シェーバーの奥深さを改めて知ることができました。そして、僕の物欲は今日もウィッシュリストの中で静かに燃え続けています。
😂 今日の徘徊を終えて、そして皆さんに聞きたいこと
いやー、シェーバー選びって、奥が深いですね。僕みたいな在宅ワーカーで、髭剃り問題に悩んでいる人って、きっと他にもいると思うんです。特に、家族持ちの皆さん、夜中にこっそり髭を剃る時の音問題とか、肌荒れ対策とか、どうしてますか?
皆さんは電動シェーバー、往復式と回転式、どちらを選んでいますか? あるいは、T字カミソリ派ですか? もし「これ、買ってよかった!」っていうおすすめのシェーバーがあったら、ぜひ感想を教えてほしいです。僕のウィッシュリストがさらに充実すること間違いなしなので!
ハッシュタグ🏷️
コメント