MENU

【EC徘徊民調査】エアコンの省エネ性能と室外機サイズの関係、徹底解剖! 🔍

目次

ギアギアしい日々 -EC徘徊備忘録-

どうも、皆さん。EC徘徊民です。
前回の記事で、僕がエアコンの室外機で大失敗した話の続きですが、あのトラウマ以来、家電をネットで探す時は、ただの数字だけじゃなくて、「実際の大きさ」をめちゃくちゃ気にするようになったんですわ。
特に、電気代が安くなるエアコンほど室外機がデカいってことが身に染みたんで、今回はそのあたりの関係を深掘りして調べてみました。僕と同じように「省エネエアコンは気になるけど、デカい室外機は困る…」って悩んでる人の役に立てば嬉しいです。

省エネエアコン、なんで大きくなるの? 🧐

「省エネ」って聞くと、なんか小さくて賢そうなイメージありません?僕も最初はそう思ってました。でも、実際のところは違うんですよね。なんで電気代が安くなるエアコンほど、室外機が大きくなるのか、簡単に説明させてください。

省エネエアコンがデカくなる3つのワケ

エアコンの電気代を抑えるには、主に次の3つの工夫がされています。

  1. 熱をやり取りする場所が広くなったから: 室外機の中には「熱交換器(ねつこうかんき)」っていう、空気の熱をやり取りする大切な部品があります。冷房の時は部屋の熱を外に捨てて、暖房の時は外の熱を部屋に持ってくる場所ですね。この熱交換器が大きければ大きいほど、ムダなく効率よく熱を動かせます。例えるなら、大きな窓の方が風がたくさん入ってくるのと同じ感覚です。
  2. エアコンの心臓部がパワフルになったから: エアコンの動きを支える「コンプレッサー」っていう心臓みたいな部品があります。これが高性能になると、少ない力でたくさんの冷たい(または暖かい)空気を作り出せるようになります。高性能なコンプレッサーは、やっぱりそれなりに場所を取るんですよ。
  3. 賢い動きができるようになったから: 昔のエアコンは「オン」か「オフ」しかなかったんですけど、今の省エネエアコンは「インバーター制御」っていう賢い技術で、必要な分だけパワーを細かく調整できます。この細かな調整をするための機械も、室外機の中に収まっているんです。

これらをギュッと詰め込むと、どうしても室外機が大きくなりがちなんです。だから、電気代が安くなるモデルは、見た目も「どっしりしてて頼りになる」感じのゴツい奴が多いってわけですね。

省エネ性能は「星の数」でチェック! 🌟

さて、エアコンの電気代の安さを表す目安として、よく見るのが「省エネの星の数」ですよね。これは、国が決めた省エネのルールに基づいて、そのエアコンがどれくらい電気代が安くなるかを示しています。

「星の数」ってどういう意味?

  • 星が多いほどお得: だいたい1つ星から5つ星まであって、星が多いほど電気代が安くなるエアコンだ、という意味です。5つ星が一番良い評価ですね。

ただし、ちょっと注意が必要です。この星の数は、エアコンの「冷房の力(何畳用か)」によって、基準が変わるんです。例えば、6畳用と18畳用では、同じ「5つ星」でも、その基準となる数字が違うので、単純に「星の数だけ」で違うサイズのエアコンを比べるのは難しいんですよ。

EC徘徊で判明!省エネレベルと室外機サイズの実例 📊

僕が色々なメーカーのカタログや家電量販店のサイトをネットで探し回って分かったことをざっくりまとめると、やはり「電気代が安くなるモデルほど、室外機は大きめになる傾向がある」というのは間違いなさそうです。
「星の数ごと」に、すべてのメーカーのまったく同じサイズの一覧を作るのは、機種や年式でバラバラなので、かなり難しいです。でも、いくつか具体的な例を見ていくと、その傾向ははっきり見えてきます。

畳数別・室外機の一般的な大きさの目安と、その差📏

同じメーカーの同じ畳数クラスでも、普通のモデル(省エネ性能が控えめ)と、電気代が安いモデル(省エネ性能が高い)を比べると、電気代が安いモデルの方が室外機の奥行きや高さが数センチから10センチ以上大きくなることがよくあります。
僕のネット徘徊で得た「個人的な肌感覚」に基づいた、室外機の一般的な大きさの目安と、その違いをテキストでまとめてみました。あくまで参考程度に見てくださいね!正確な大きさは必ず各メーカーの製品ページで確認してください。

【6畳〜8畳くらいの部屋の場合】

  • 普通のモデル: 幅が約67cm〜70cm、高さが約53cm〜55cm、奥行きが約24cm〜28cmくらいの製品が多い印象です。小さめで置きやすいですが、電気代は少し高めかもしれません。
  • 電気代が安いモデル: 幅が約78cm〜85cm、高さが約55cm〜65cm、奥行きが約29cm〜35cmくらいの製品を見かけることが多いです。 【どれくらい大きくなる?】 普通のモデルと比べて、幅で10cm〜15cm、高さで0cm〜10cm、奥行きで5cm〜7cmほど、サイズが大きくなることが多いです。特に横幅と奥ゆきが結構変わってきますね。

【10畳〜14畳くらいの部屋の場合】

  • 普通のモデル: 幅が約75cm〜80cm、高さが約55cm〜60cm、奥行きが約28cm〜32cmくらいの製品が一般的です。ある程度の力は持ちつつも、電気代が安いモデルよりは少し小ぶりなことが多いです。
  • 電気代が安いモデル: 幅が約80cm〜90cm、高さが約60cm〜75cm、奥行きが約30cm〜38cmくらいの製品が目立ちます。 【どれくらい大きくなる?】 普通のモデルと比較すると、幅で5cm〜10cm、高さで5cm〜15cm、奥行きで2cm〜6cmほど、サイズが大きくなることが多いです。このサイズ帯だと、高さの変化も大きくなる印象です。

【18畳以上の広い部屋の場合】

  • 普通のモデル: 幅が約80cm以上、高さが約60cm以上、奥行きが約30cm以上の製品が多く、広い場所が必要になります。
  • 電気代が安いモデル: 幅が約90cm以上、高さが約70cm以上、奥行きが約35cm以上と、さらに大型化する傾向がハッキリしています。 【どれくらい大きくなる?】 普通のモデルと比べて、幅で10cm以上、高さで10cm以上、奥行きで5cm以上、と全体的にかなり大きくなるモデルが多いです。まさに「デカい」と感じるサイズ感です。

特に奥行きが意外と盲点になることが多いので、設置場所の奥行きはしっかり測ることをおすすめします。僕みたいに「ベランダが室外機でいっぱいで、なんかモヤモヤする……」なんてことにならないように……!

買う前の「実寸確認」が、後悔しないための最重要ミッション!⚠️

僕の「室外機トラウマ」を繰り返さないためにも、エアコン選びで一番大事だと声を大にして言いたいのが、「実際の大きさの確認」です。

ここは絶対に測って!確認ポイント3つ

  • カタログやメーカーのウェブサイトで「寸法図」をチェック: 「幅」「高さ」「奥行き」の3つのサイズをしっかり確認しましょう。特に奥行きは、ベランダのスペースや、人が通る邪魔にならないか、よーく考えてみることが大切です。
  • 設置に必要な「ゆとり」も確認: 室外機は、効率よく動くために、周りに少しスペースが必要なんです(例えば、前方に25cm以上、後ろに5cm以上、左右に10cm以上など)。これもメーカーや機種によって違うので、必ず確認してくださいね。
  • ベランダや置きたい場所をメジャーで測る: メジャーを片手に、実際にエアコンを置きたい場所のサイズを測ってみてください。マンションの場合、ベランダの手すりの位置や、水が流れる場所(排水溝)なんかも考慮すると、もっと安心です。

ネットで買う場合、実物を見られないのが一番のネックですよね。だからこそ、こうした事前調査がEC徘徊民には絶対に欠かせないんです。

EC徘徊民の結論:電気代か、それともサイズか…とりあえずウィッシュリストへ! 🛒

今回の調査で、やはり電気代が安くなるエアコンほど室外機が大きくなるという傾向は確かなようです。我が家のベランダの広さを考えると、電気代の安いモデルを選びたいけど、あの巨大な室外機がまたドーンと鎮座することを想像すると、ちょっとためらっちゃうのも正直なところ……。
結局のところ、電気代の安さや機能と、何より置ける場所の広さとのバランスが重要なんですよね。完璧な解決策があるわけではなく、どこかで「これならOK」って妥協点を見つける必要があります。まさに、「情報が多すぎて決められない病」再発です。
「よし、このメーカーのこの電気代が安いモデルがいいな!」って決めても、室外機のサイズで躊躇しちゃったり、逆にコンパクトなモデルにすると電気代がイマイチだったり。この「どっちつかず」な悩みが、EC徘徊民の宿命なんですよね。
まあ、焦って買う必要もないですし、また新しい情報が出てくるかもしれない。 とりあえず、気になる電気代が安いエアコンは「ウィッシュリスト」に突っ込んで、さらにじっくり考えることにします!
【EC徘徊民からの注意事項】 

今回の情報は、僕がネットやメーカーのウェブサイト、比較サイトなどを探し回って得た個人的な調査と見解です(2025年6月現在の情報に基づいています)。メーカーやモデル、年式によって室外機のサイズや電気代の安さの基準は大きく異なりますので、必ずご自身で検討している製品の最新情報を確認し、置く場所のサイズを測ることを忘れないでください。最終的に買うかどうかは、皆さんのご自身の判断でお願いしますね。
エアコン一つとっても奥が深いですね。大きな家電を買うって、本当に考えることが多い。でも、この「調べる」プロセスがまた楽しいんですよね、EC徘徊民としては。
皆さんも、もし「このエアコンは電気代も安くて、しかもコンパクトだったよ!」みたいな情報があったら、ぜひ教えてください!コメントお待ちしてます!

ハッシュタグ🏷️
#エアコン #省エネ #室外機 #EC徘徊民 #失敗談

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次