MENU

【買ってから気づく?】省エネエアコンの落とし穴!?〜EC徘徊民の失敗談〜 🥶

目次

ギアギアしい日々 -EC徘徊備忘録-

どうも、皆さんEC徘徊民です。
最近はもう、会社のオフィスに行くのがイベントみたいになってきましたよね。そんな在宅ワーク中心の僕ですが、仕事環境だけじゃなくて、暮らし全体、つまり生活環境もやっぱり快適にしたいって、常々思ってるんです。特に、小さな子供が二人いると、部屋の温度一つとっても、快適さって本当に大事ですよね。快適なリビングで家族と過ごしたい、ただそれだけ。でもね、これが意外と難しかったりするんですよ。
別に贅沢したいわけじゃないんですよ?快適に暮らしたい、ただそれだけ。でもね、ウチは二児の父。書斎と子ども部屋を兼ねた限られたスペースで、いかにコスパ良く、効率的に、そして何より家族にバレずに(いや、これは冗談です、多分)理想の環境に近づけるか。これがEC徘徊民としての僕の使命だと思ってるんです。もちろん、買わないんですけどね!いや、買う想定で調べるのが僕の流儀なんで。

引っ越しとエアコン購入のきっかけ 🏡

そんな情報収集の沼に浸かっていると、ふと思い出すんですよ。ああ、昔も似たようなことあったなぁ、と。あれは次男が生まれてすぐ、それまで住んでた家が手狭になって、もう少し広いところに引っ越した時の話なんですけど。新しい家、エアコンがついてなくて、改めて買うことになったんです。
いやー、今までエアコンなんて、備え付けのものが当たり前だったんで、自分で買う機会なんてなかったんですよ。だから、何から調べりゃいいんだか、さっぱり分からなくて。

100V?200V?エアコン選びの基本のキ 🔌

まずは基本の100Vと200Vの違いから勉強しました。コンセントの形も色々あるんだなぁ、とかね。まあ、どっちにしても業者さんが全部やってくれるから大きな問題じゃないんですけど、もし「今使ってるプラグを活かしたい」とか、「このエアコンがいい!」って機種が決まってるなら、ここは最初に確認しとかないと後で痛い目に遭うんです、これが。ちなみに、ウチの古いマンションは100Vが主流だったんですけど、新しい家は200Vが使える部屋もあって、ちょっとテンション上がりましたもん。

大部屋対応!省エネモデルへのこだわり 💰

で、ウチは襖で仕切られてる部屋が多くて、全部開けたら結構な大部屋になるんです。だから、各部屋に一台ずつ置くよりも、パワフルな一台で家全体をまかなえないかな、って考えたんです。もちろん、予算との兼ね合いがあるから、フルパワーのモデルは無理。でも、ランニングコストだけはシビアに考えたい。夏も冬も使うんだから、省エネモデルは絶対譲れない。この辺はね、生活環境改善の「コスパ」に通じるものがありますよね。電気代って地味にボディブローのように効いてくるんで、塵も積もれば山となる、ですよ。

購入機種決定!あとは設置だけ…のはずが 📏

ある程度方針が決まって、購入したい機種も絞れて。よし、あとは現場の検証だ!って、取り付ける場所に対してエアコン本体が設置できるか、サイズを確認。これは問題なし。
よし、これで完璧!いざ購入!ってなった時に、とんでもないミスをやらかしてまして💦

まさかの盲点!「室外機」の巨大さに絶句 😵‍💫

室外機、室外機ですよ!
まさかエアコンの室外機が、あんなにバカでかいもんだとは夢にも思ってなかったんです。街中のマンションとか一軒家を見ても、ベランダに置いてある室外機なんて、みんな同じようなサイズに見えません?僕もそう思い込んでたんです。この思い込みが、まさかの地獄絵図でした。
費用を抑えるために、ネットでポチったんです。実物は見てないんですけど、今までの経験上、まあ大丈夫だろうと高をくくってた。そしたら、届いた瞬間、目が飛び出るかと思いましたね。エアコン本体は想定通り。「あー、これくらいね」って。問題は室外機。僕の頭の中の室外機のイメージの、二回り…いや、三回りくらいデカい?とにかく、でかい。しかも、それに比例して重い。まさかこんなデカいとは……。子供たちも「パパ、これ、なに?」って目を丸くしてましたもん。
幸いにも、その時は1階に住んでたんで、ベランダに無理なく置けたんですけど、これが2階以上で、しかもベランダの構造的に「ここには置けません!」とか言われたら、もう、詰んでました。冷や汗もんですよ、ほんと。嫁にも後で「あんた、ちゃんとサイズ見たの?」って言われて、返す言葉もありませんでした。正直、あの時は膝から崩れ落ちるかと思いましたね。やっぱり実物を見ない怖さを痛感した出来事でした。
だからね、声を大にして言いたい。**「省エネ性能が高いエアコンほど、室外機もデカいんだぞ!室外機が本体だと思え!」**って。電気屋さんで見て回っても、誰も室外機のサイズなんて気にしないし、店員さんもいちいち説明してくれないですよね、普通。これがネット購入の落とし穴でした。あと、メーカーによっても結構サイズ感違うんですよね。カタログスペックだけじゃ分からない「デカさ」がそこにはあるんです。

設置後のベランダと、僕の心のモヤモヤ 💭

結果的に、設置は無事に済んで、機能的には全く問題なく快適に使えてるんですけど、ベランダに出るたびにあの巨大な室外機が目に入ると、なんとも言えない鬱々とした気持ちになるんですよね……。なんか、心の奥底で「うわっ、デカい……」って呟いてる自分がいるんですよ。子供たちがベランダで遊ぶスペースも、ちょっと狭くなっちゃいましたしね。
この経験から学んだのは、EC徘徊はスペックだけじゃなくて、「実寸」と「設置場所、導線」を徹底的に確認しないとダメだ、ってことです。特にエアコンみたいな大型家電は、本当に慎重にならないと。あのデカい室外機を見てからというもの、家電を買う時はまず「どこに置く?」「デカくないか?」って考えるようになりましたもん。まさにトラウマです。

大型家電、EC徘徊の終着点は…? 🛒

いやー、エアコンの件といい、大型家電の購入って本当に疲れますよね。スペック比較とか、レビュー動画とか、見れば見るほど何が正解か分からなくなるんですよね。「この機能は絶対必要!」「いや、こっちのほうが将来性あるかも?」みたいな思考の堂々巡り。情報過多で決められない病が発症するんです。で、最終的には「ああもう、分からん!とりあえずウィッシュリストに突っ込んどけ!」の精神で、一旦寝かせるんです。これがEC徘徊民の最終奥義。
だって、また新しい情報が出てくるかもしれないし、どこかで突然セールが始まるかもしれないじゃないですか。それに、今すぐ必要ってわけでもないし、もう少し熟成させたい、というか、もっと良いものが実はあるんじゃないか、みたいな期待もあるんですよ。いや、単に決められないだけなんですけどね、実際のところ。
【EC徘徊民からの注意事項】

 あくまで僕個人の調べ物と感想なので、情報の正確性についてはご自身でしっかり確認してくださいね。特に、家電製品や大型家具は、僕みたいに「室外機でやらかした」みたいな罠があるかもしれないので、設置場所や実寸はよーく調べてください。最終的な購入判断は、皆さんのご自身の責任でお願いします。
生活環境改善の道も、これまた奥が深い。特に大型家電の購入となると、物欲と現実、そして散財回避という大義名分との戦いが、またEC徘徊民としては楽しいんですよね。今日もECサイトを徘徊して、ウィッシュリストを充実させる「EC徘徊民」でした。

ハッシュタグ🏷️
#エアコン #省エネ #室外機 #EC徘徊民 #失敗談

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次